クッキングレッスン

アーユルヴェーダ料理教室


アーユルヴェーダ季節の料理教室-基礎-

テーマ:心身の重みを手放し、デトックスする春の季節の食生活

開催予定日時

火曜・木曜・土曜に月5クラス開催しています。ご都合の良いクラスをお選びいただき、月に1回ご参加いただきます。体調不良やお仕事の都合などでご参加が難しくなった場合は、他のクラスに振替してご参加いただけます。
振替も難しく、欠席となった場合は動画とテキストをメールにてお送りし、スパイスセットや野菜のお土産はご自宅まで送付するフォローアップを行なっています。

1月2月3月4月
火曜午前クラス①
(9:00〜12:00)
※残3席
1/20(火)2/10(火)3/17(火)4/14(火)
火曜午前クラス②
(9:00〜12:00)
※残3席
1/27(火)2/17(火)3/24(火)4/21(火)
木曜午後クラス
(15:00〜18:00)
※残7席
1/29(木)2/19(木)3/19(木)4/23(木)
土曜午後クラス①
(15:00〜18:00)
※残3席
1/17(土)2/7(土)3/7(土)4/4(土)
土曜午後クラス②
(15:00〜18:00)
※残3席
1/24(土)2/14(土)3/14(土)4/11(土)


※表を横にスクロールしてご覧ください。

内容

お正月から寒さ深まる冬の後半をアーユルヴェーダでは「厳冬」と呼んでいます。この厳冬から、桜の花がひらくくらいのあたたかな気温まで上がる春の頃までをかけて、Kaphaというドーシャが増悪します。

Kaphaは重く、冷たく、油性も兼ね備えた生命エネルギー。このドーシャがあるおかげで、あたらしい命が根付き育くまれるのですが、環境の中にあるこのドーシャの影響を過剰に受けると、身体が油を抱え込んで冷え込み重たくなり、倦怠感が生まれます。寝正月をたっぷり楽しみ、バレンタインでお菓子をつまみ、コートを脱いだらひとまわり大きくなっていた身体に焦っていると、桜の花が開いて、同時にくしゃみが止まらなくなります。春は年度も変わり、環境も変化して、新しい波に乗る絶好のチャンス。アーユルヴェーダでは、一つ前の季節から養生することが、次の季節の変化をもたらします。毎年当たり前になっている心身の倦怠感や、治らないと思い込んでいる花粉症の解決のためにも、春の学びを深めてください。

料理教室では

  • 座学(90分)
    • 春の季節の特徴と人の身体の変化
    • 重みと過剰な油性から身を守るアーユルヴェーダのドーシャ理論や正しい断食について
    • 花粉症やアレルギー性の悩みが起きる原因と対策
  • 各月のお料理とキッチンファーマシーのレシピ(90分)

の構成でお伝えします。

特にこんな方におすすめです。

  • 花粉症や寒暖差アレルギー、慢性鼻炎などにお悩みがある方
  • もっと軽い体感で心身をチューニングしたい方
  • 新しい一年、心機一転アーユルヴェーダを勉強し始めたい方
座学レシピ
1月
・アーユルヴェーダの食事法基礎と始まりの物語
・ドーシャとは
・ドーシャ理論基礎
kitchen farmacy : ギーを作ろう
ギーを使ったレシピ①ちぢみほうれん草のキチュリ
ギーを使ったレシピ②基本の野菜スープ
ギーを使ったレシピ③冬野菜のオーブン焼きとソース
2月・ドーシャ理論振り返り
・心の性質と食生活
・kitchen farmacy : トリカトゥを作ろう
・2種類のチャパティ(全粒粉、ラギ粉)
・蕪のダル
・にんじんのトーラン
3月・アグニ(消化力)基礎
・アグニのタイプとアーマ(未消化物)
・未消化物の排出法
・kitchen farmacy : ターメリックミルクを作ろう
・緑豆のパンケーキ
・菜の花のオイル蒸し
・トマトのサール
4月・アグニを低下させる食生活
・アグニを上げる食生活
・プラーギャアパラーダ(知的過失)
・kitchen farmacy : アジョワンシードのポディを作ろう
・フレッシュな豆のプラウ
・骨付き鶏もも肉と豆の煮込み
・アスパラガスのホットサラダ

※表を横にスクロールしてご覧ください。

料理教室の風景

場所

eatreat.ruci
東京都世田谷区世田谷4-18-1
世田谷線世田谷駅より徒歩3分・松陰神社前駅より徒歩5分

参加費

63,000円(税込)
アーユルヴェーダ季節の料理教室(全4回)の参加権に加え、
・各回レシピに使われるスパイス小分けセット
・季節の美味しい有機野菜
をお土産としてお渡ししています。ご自宅で作るときにお使いください。

募集人数

8名(各クラス毎)

募集期間

2025年11月21日〜12月27日 ※定員に達成次第、受付を締め切ります

振替と欠席について

体調不良やお仕事などの都合で、お申し込みの曜日のクラスに参加が難しくなってしまった場合、他のクラスへの振替希望を承っています。各月、前月末に事務局へご連絡いただいていますので、お気軽にご連絡ください。

また、振替も難しく、欠席をされる場合はご自宅まで「お土産野菜・スパイスセット・テキスト」をご送付の上、オンラインクラスのアーカイブ配信リンクをお送りしております。オンラインクラスでは、リアル参加クラスと同じ内容をお届けしています。ご自宅でお楽しみください。

よくある質問

アーユルヴェーダや料理教室について、よくいただくご質問をまとめたページをご用意しています。気になることがあれば、ぜひご覧ください。よくある質問はこちら

申込方法

下記の「お申込はこちら」からお申込みください。
お支払いをご確認できた方から、事務局より料理教室の参加についての詳細をメールにてご案内いたします。メールの送付までは2~3営業ほどいただく場合がございます。予めご了承ください。

お申込前にご相談やご確認事項がある方は、公式LINEお問い合わせフォームからお問い合わせください。


アーユルヴェーダ季節の料理教室-応用-

テーマ:いのちを育むエネルギー「Kapha」を鎮静し活かす食生活の実践

「アーユルヴェーダ季節の料理教室-応用-」コースを今季から新設します。

一年「アーユルヴェーダ季節の料理教室」を修了した方が対象となりますが、

  • まだ自分に知識が根付いたか自信がない方
  • もう一度復習しながら、ゆっくり学び直したい方
  • 人に伝える機会を多く持ちながら、知識を確かな「知恵」に変えて行きたい方

こんな方を対象にしていきたいと思っています。

アーユルヴェーダはインド生まれの代替医療ですが、世界にひらけた学問でもあります。
日本の風土に合い、今の自分たちの時代の地に足をつけた食生活のレシピを、
みんなでワークしながら作り上げていくクラスです。

開催予定日時

ご都合の良いクラスをお選びいただき、月に1回ご参加いただきます。体調不良やお仕事の都合などでご参加が難しくなった場合は、他のクラスに振替してご参加いただけます。
振替も難しく、欠席となった場合は動画とテキストをメールにてお送りし、スパイスセットや野菜のお土産はご自宅まで送付するフォローアップを行なっています。

1月2月3月4月
火曜午前クラス
(9:00〜12:00)
※満席
1/13(火)2/24(火)3/31(火)4/28(火)
土曜午後クラス
(15:00〜18:00)
※満席
1/31(土)2/21(土)3/21(土)4/18(土)


※表を横にスクロールしてご覧ください。

内容

応用のクラスは一年かけて「アーユルヴェーダ季節の料理教室」で学んできた基礎理論を復習しながら、具体的な食生活レシピをご自身でも具体的に考案できるようにするクラスです。まずはみんなで話し合いながら振り返り、講師が作ったレシピを実践。コースの最後には、それぞれのドーシャに紐づいて現れがちな不調をテーマに挙げて、それに対する食生活レシピを発表する時間を設けます。

用意していただくレシピというのは、具体的な分量や、詳しい作り方のことを指すわけではありません。Kaphaなら乾燥や軽くさせることを意識した食材や調理法や、セルフケアを用いることが多いですが、それがなぜなのか説明することで、人に伝わる「自分だけの言葉」を育てることが大切です。

アーユルヴェーダはケアのためにあります。自分のためのケアだけでなく、誰かそばにいる人をケアしたいと思う時、伝わる言葉で話さなければなりません。伝わり、信頼されて初めて、そのケアが効果を発揮します。

ご家族やお友達、パートナーなど、ケアしたい誰かを思い浮かべて、素直な心で身近な食生活の工夫をみんなで考えるクラスを楽しみましょう。

座学レシピ
1月・ドーシャ理論「Kapha」の振り返り
・味とドーシャ①苦味、辛味、渋味
・Kaphaの「緩慢なお通じ」にアプローチする食生活
・雑穀のキチュリ
・かぼちゃのラッサムスープ
・緑豆のシンプルダル
2月・Kaphaが関係する不調への理解
・味とドーシャ②甘味、酸味、塩味
・Kaphaの「心の落ち込み」にアプローチする食生活
・緑豆ポンガル
・マカナ(蓮の実)シードのカレー
・生姜のチャツネ
・生姜と大根、マスタードシードのスープ
3月・スロータス概論
・正しい断食について
・蕎麦粉のクレープ
・豆乳と生姜のスープ
・山菜のパコラ(グルテンフリーの天ぷら)
4月・みんなの研究発表と静香さん総括※下記に記載

※4月のレシピについて
・この日はみんなそれぞれ、口頭でレシピを紹介してください。分量や作り方を細かく説明するのではなく、なぜそれが良いのか、自分のためのケアブックを話すようなつもりでお話ししてもらいます。
・eatreat.からはKapha鎮静のプチコース料理をお作りします。

※表を横にスクロールしてご覧ください。

料理教室の風景

場所

eatreat.ruci
東京都世田谷区世田谷4-18-1
世田谷線世田谷駅より徒歩3分・松陰神社前駅より徒歩5分

参加費

63,000円(税込)
アーユルヴェーダ季節の料理教室(全4回)の参加権に加え、
・各回レシピに使われるスパイス小分けセット
・季節の美味しい有機野菜
をお土産としてお渡ししています。ご自宅で作るときにお使いください。

募集人数

8名(各クラス毎)

募集期間

2025年11月21日〜12月27日 ※定員に達成次第、受付を締め切ります

振替と欠席について

体調不良やお仕事などの都合で、お申し込みの曜日のクラスに参加が難しくなってしまった場合、他のクラスへの振替希望を承っています。各月、前月末に事務局へご連絡いただいていますので、お気軽にご連絡ください。

また、振替も難しく、欠席をされる場合はご自宅まで「お土産野菜・スパイスセット・テキスト」をご送付の上、オンラインクラスのアーカイブ配信リンクをお送りしております。オンラインクラスでは、リアル参加クラスと同じ内容をお届けしています。ご自宅でお楽しみください。

よくある質問

アーユルヴェーダや料理教室について、よくいただくご質問をまとめたページをご用意しています。気になることがあれば、ぜひご覧ください。よくある質問はこちら

申込方法

下記の「お申込はこちら」からお申込みください。
お支払いをご確認できた方から、事務局より料理教室の参加についての詳細をメールにてご案内いたします。メールの送付までは2~3営業ほどいただく場合がございます。予めご了承ください。

お申込前にご相談やご確認事項がある方は、公式LINEお問い合わせフォームからお問い合わせください。


アーユルヴェーダ式スパイス菓子教室

テーマ:Kaphaを憎悪させない、軽快で満足感のあるスパイス菓子レシピ

以前から要望のあった「スパイス菓子教室」コースを今季から新設します。

一年「アーユルヴェーダ季節の料理教室」を修了した方が対象となりますが、

  • ここで離れたら、アーユルヴェーダを忘れてしまいそう
  • まだ基礎の知識が定着していないので、基礎自体を振り返る時間がほしい
  • ゆるくアーユルヴェーダを続けていきたい
  • お菓子のレシピも増やしたい

こんな方を対象にしていきたいと思っています。アーユルヴェーダは生活の中で少しでも、実践し続けることで暮らしの「当たり前」になるケアだと思います。応用編は難しそう。でもゆるく続けていきたい。eatreat.に集まる場を大事にしたい。そんな方のために開く少人数制のクラスです。

開催予定日時

木曜の夕方(16:00-18:00)のクラスがあり、月に1回ご参加いただきます。体調不良やお仕事の都合などでご参加が難しくなった場合は、空席があれば他のクラスに振替してご参加いただけます。振替も難しく、欠席となった場合は動画とテキストをメールにてお送りし、スパイスセットや野菜のお土産はご自宅まで送付するフォローアップを行なっています。

1月2月3月4月
木曜午後クラス
(16:00〜18:00)
※残5席
1/22(木)2/26(木)3/26(木)4/30(木)

※表を横にスクロールしてご覧ください。

内容

春はKaphaのエネルギーが憎悪する季節。
倦怠感があり、身体が重たく、新しく開いていくのになんとなく軽快な気分になれない。
そんなタイミングですね。

環境からKaphaの影響を受けていることが主な原因ですが、こんな時「甘いもの」は一番摂りづらい味。白砂糖たっぷりのお菓子を食べたり、バレンタインのチョコレートを食べ過ぎると、ますます体が重たくなり、春の花粉症やアレルギーの症状が悪化しやすくなります。

でも、甘いものはリラックスさせ、気分を明るくさせる大切な味でもあります。
スパイス菓子教室では、季節ごとのドーシャに寄り添って、どのドーシャも憎悪させない「スパイス菓子」のレシピをシェアします。楽しんでご参加ください。

テーマレシピ
1月ムング豆でお菓子を作ろう・緑豆で作る甘いクレープ
・緑豆のラドゥ
・緑豆パイヤッサム
2月塩分控えめなお菓子を作ろう・ポップマカナ(蓮の実)
・自分で作るポテトチップス
・スイートジンジャー
3月和菓子を自分で作ろう・甘い蕎麦がき
・自分で煮る小豆と豆腐白玉
4月豆でデトックスする菓子・ドライフルーツのポリッジ(甘いおかゆ)
・緑豆あんこで作るおうちパフェ

※表を横にスクロールしてご覧ください。

※座学は短めに、ドーシャ理論を軽く振り返り、皆さんの1ヶ月のお話をお聞きしながら、のんびりお菓子作りを楽しむクラスです

場所

eatreat.ruci
東京都世田谷区世田谷4-18-1
世田谷線世田谷駅より徒歩3分・松陰神社前駅より徒歩5分

参加費

35,000円(税込)
・各回レシピに使われるスパイス小分けセット
・季節の美味しい有機野菜
をお土産としてお渡ししています。ご自宅で作るときにお使いください。

こんな方に

  • 料理があまり得意でない方、より楽しむ方法を知りたい方
  • これまでeatreat.の料理教室に通ってきて、継続してこの場に集まりたい方
  • レシピは少しずつ、食養生の基本を身に付けたい方

募集人数

6名(各クラス毎)

募集期間

2025年11月21日〜12月27日 ※定員に達成次第、受付を締め切ります

振替と欠席について

体調不良やお仕事などの都合で、お申し込みの曜日のクラスに参加が難しくなってしまった場合、他のクラスへの振替希望を承っています。各月、前月末に事務局へご連絡いただいていますので、お気軽にご連絡ください。

また、振替も難しく、欠席をされる場合はご自宅まで「お土産野菜・スパイスセット・テキスト」をご送付の上、オンラインクラスのアーカイブ配信リンクをお送りしております。オンラインクラスでは、リアル参加クラスと同じ内容をお届けしています。ご自宅でお楽しみください。

よくある質問

アーユルヴェーダや料理教室について、よくいただくご質問をまとめたページをご用意しています。気になることがあれば、ぜひご覧ください。よくある質問はこちら

申込方法

下記の「お申込はこちら」からお申込みください。
お支払いをご確認できた方から、事務局より料理教室の参加についての詳細をメールにてご案内いたします。メールの送付までは2~3営業ほどいただく場合がございます。予めご了承ください。

お申込前にご相談やご確認事項がある方は、公式LINEお問い合わせフォームからお問い合わせください。

留意事項

ご参加について

・リアル開催にお申込の方でご参加が難しくなった場合は、オンライン開催でお届けする動画とテキストをメールにて送付し、フォローアップします。キャンセルの際にお気軽にお申し出ください。
・お子様連れでのご参加はご遠慮いただいております。
・オンライン開催の動画リンクなどは限定公開のリンクを作成し、申込者のみお送りいたします。ご本人以外へのシェアはくれぐれもご遠慮ください。

支払いについて

・お支払いはクレジットカード決済一括のみ承っております。

キャンセルポリシー

・リアル開催のクラスについては、以下の基準でキャンセルを承っております。
お申込のクラスのコース開始日より
・14日前~:50%
・7日前~:100%
※1回目の参加以降のキャンセル・返金は承っておりません。

お茶

アーユルヴェーダの考えに基づいて、国産無農薬の薬草と世界のスパイスをブレンドしたeatreat.TEA。
賑やかな毎日のなかで、心と身体のバランスをチューニングしたい時や、
いつもすこやかでいてほしいと願う大切な人への贈り物にお使いください。

eatreat.では毎月1日に大切なお知らせを
メールマガジンで配信しています。
こちらからお気軽に登録してください。

ページ
トップへ