article

新年を迎えてはや1ヶ月。
冬の終わりから春先までは、
・なんとなくだるい
・二度寝をしがち
・むくみが戻らない
・年末年始で増えた体重をなかなか落とすことができない
など「重だるい」感じの悩みを持つ方が増えます。

でも季節は着実に春へ。
暖かくなって服を脱いでから「思っていた以上に重たいものを抱えていたな」と気づいても、ちょっと遅いです。

春先に向けて、自然界の芽吹きのように軽快に行くためには、年明けから対処していくのが正解。
そんな時、味方になってくれるのが「苦味」です。

苦味はアーユルヴェーダで「停滞するものを排出する」味です。
山菜やマスタードの他に、花野菜も良いです。花野菜というのは春先の花をつけた野菜を指すので、年明けから出回るのは「菜の花」。

アーユルヴェーダの生理機能でいうと、冬から春にかけては「カパ」という維持固定の力が増えます。固定させる力なので、この機能が過度に増えると身体の流れが停滞しがちになります。「停滞したカパ」は言ってみれば老廃物のようなもの。
「苦味って大人になってから美味しく感じるようになったな」と思ってる人は多いと思いますが、それは大人になって代謝が悪くなり運動不足になったのに、消化に重たいものばかり食べるから、余計なものを溜め込みがちになった証拠なんですね。

停滞したものを流すために苦味を積極的に摂っていきましょう。

菜の花とマスタードシードのオイル蒸し

苦味が美味しい菜の花は、独特の辛味と身体をしっかり温める温性のオイル「マスタードシードオイル」でオイル蒸しをするのがオススメです。これは「菜の花の辛子和え」インドバージョンだと思ってください。

1)菜の花はお尻のところをちょこっと切り、さらに食べやすいサイズにカットしたらささっと水で洗います。ここで水気を切りすぎないのがポイント。スナップえんどうも筋をとって小さめにカットしましょう。

2)フライパンにマスタードシードオイル大さじ1、クミンシード小さじ1をしいて温めます。

シュワシュワして、クミンシードの香りが立ってきたら野菜を入れるサイン。
マスタードシードオイルは鼻で嗅ぐだけで身体が温まってくるのがすごいです。

3)菜の花とスナップエンドウを投入し、ざっと混ぜ、弱火に落として蓋をして、蒸し煮にします。2度くらい開けて木べらで混ぜ、ゆっくり火入れしましょう。

4)芯を菜箸で触ってフニャッと柔らかくなったら頃合い。岩塩を小さじ1/2杯くらい満遍なくふって和えてできあがりです。

菜の花は白菜の菜の花、キャベツの菜の花、と実はいろんな菜花があるので、ファーマーズマーケットなどに行ったら探してみてくださいね!

記事をシェア

note

さらに深める

アーユルヴェーダの生活の智慧やアーユルヴェーダ料理のレシピ情報をお届けしています。
過去の更新記事も含め、気になるテーマをさかのぼってチェックできます。

【eatreat.アーユルヴェーダオンライン料理教室】

eatreat.がオンラインでお届けするアーユルヴェーダ料理教室のマガジンです。
・1月〜3月:花粉症と春の季節の食生活
・5月〜7月:肌荒れと夏の季節の食生活
・10月〜12月:乾燥、冷えと秋冬の季節の食生活
と題して、よくある不定愁訴がなぜ起こり、季節がやって来る前にどんな食生活に気をつけておくと予防ができるか、アーユルヴェーダのメガネを通してお届けします。

eatreat.エッセイ「ケアと手紙」

eatreat.はアーユルヴェーダをもとに、料理や執筆など様々な表現を通じて「あたらしいケア」について考えるブランドです。このマガジンでは、私が「ケア」について様々な視点で考えたことをエッセイにしてお伝えしていきます。