セルフケア
春の不調はどん詰まり。 気持ちも巡るハーブボールのレシピ
公開日: 2022.03.09 更新日: 2025.08.05
春、桜も咲いて晴れやかな気候とは裏腹に、調子を崩すと「停滞感」を感じる人が多い季節です。
暑い夏から涼しい秋に落ち着いていく頃が「開けたところから閉じていくところへ」であれば、寒かった冬から暖かい春に変化していく頃は「閉じていたところから開いていくところへ」進む季節です。
前者が苦手な人もいれば、後者が苦手な人もいますね。
または、どちらが得意苦手ということはないけれど、その年によっては環境の変化が多かったり、急な別れや出会いがあって、変わっていく様についていけないこともあるかもしれません。
そんな時は「気持ちを巡らせる」ものが助けになります。
好きなハーブティを飲んだり、好きな道を散歩したり、たくさんおしゃべりしてリフレッシュすると気持ちが巡った感じになりますね。終わった時、フー!と出るため息が気持ちいいと良い感じです
今回は、おうちですぐに作れるアイテムとして、気持ちを巡らせる「ハーブボール」の作り方をご紹介します。
ハーブとスパイスをブレンドして、ハーブボールを作ろう
ハーブやスパイスをミックスして布でくるみ作るボールのことをアーユルヴェーダでは「ピンダ」と言います。インドやスリランカでのアーユルヴェーダの施術だけでなく、タイなど南アジア圏でも使われるマッサージアイテム。
このボールをホカホカに温めて、首元や背中など、気になるところにポンポン当てていくだけで、とっても気持ちのいいアイテムです。
アーユルヴェーでは温かいオイルをたっぷりつけて身体をマッサージし、さらにスチームバスで発汗する「ピンダ・スヴェーダナ」という施術もあります。(これも最高に気持ちいい!)
でも季節は着実に春へ。
暖かくなって服を脱いでから「思っていた以上に重たいものを抱えていたな」と気づいても、ちょっと遅いです。
<材料>(1個分)
<作り方>

使い方も簡単です。
まず、ハーブボールのハーブがドライの場合は、一度たっぷりの水に浸けてから、蒸し器で蒸します。電子レンジで温めてしまうと爆発することがあるので要注意。ほかほかに温まったハーブボールを次の手順で使いましょう。

- 好きなハーブ(ミント、レモングラス、ラベンダーなど...主体となるもの)3g
- シナモン(温める系のスパイス)3g
- レモンヴァーベナ、レモングラス、カレンデュラ(サブになる好きなハーブ)1gずつ
- ジンジャーパウダー 1g(ちょっと入るだけで温熱効果ましまし)

- 布の上でハーブを計量しながら重ね、まとめてぎゅうぎゅう潰しながら丸める
- つけねを紐で結んでから、持ち手を折りたたみ、包帯を巻く要領でくるくる巻く
- 余った生地は折りたたむか、結んでピンダを閉じる。

- 蒸し器でホカホカに蒸したら、熱いうちに首元・こめかみ・腰・お腹・足首などにポンポンと当てます。この時、患部に大白ごま油または、暑い時期ならココナッツオイルを塗布して軽くマッサージしてから、ハーブボールを当てるとなお効果的です。そのあとはお風呂に入浴してください。
- お風呂に入りながら、お湯にハーブボールをつけて温め、それを首元やこめかみ・頭なんかにポンポン当てるのも気持ちがいいですね。
- ポンポンしている間、鼻から思い切り、ハーブボールの良い香りを吸い込んでみてください。香りに癒されて、うっとり眠くなります。