article

歳をとってくると身体中から逃げていく、それが潤い。
肌の表面だけでなく、口の中からも潤いは逃げています。
なんだか最近、口の中がカッサカサだわ...と思ってる人は潤い不足かもしれません。

口の中の潤いは唾液の分泌で保たれます。
この唾液の役割はさまざま。
口の中の粘膜全体を潤いで覆って、細菌の増殖も防いだり、虫歯予防になったり、そして何より「美味しく食べる」のに唾液は欠かせません。

なんとなく風邪をひきやすかったり、風邪をひくと長引くという人は、唾液が少ない傾向にあります。ウィルスをキャッチしてしまったとしても、そのあと増殖するのを防いだり、早めにやっつけるために唾液は必要不可欠です。

身体の中でも最も大きくあいている「口」はウィルスの侵入しやすいところ。
日頃からうるうるに満たしておくと、風邪をひきにくくなります。

口腔内の潤いには、水分だけではなく油分が必要です。
ケアにオイルをよく使うアーユルヴェーダでは、お口にも「オイル」。
ガンドゥーシャといって、オイルを使ったうがいを推奨しています。

ベタベタするんじゃないの?と眉毛をしかめた方が多いのではないでしょうか。
やってみると、意外なくらいサラサラになり、うるうるに潤ってフレッシュな口に大変身です。

オイルうがいのレシピ

1)ココナッツオイルまたは太白ごま油を大さじ1杯程度準備する。あとで吐き出すので、吐き出しても良いコップに入れる。
2)歯磨き前の口に含み、フグのように顔をパンパンに膨らませて5分ほどステイする。
3)口の中で唾液が分泌し、頬がパンパンで痛いな...という頃に吐き出す。
4)ぬるま湯でうがいをする。

インターネットのレシピでは「ぐちゅぐちゅとオイルを口の中で動かしながら」というものが多いですが、オーセンティックな方法は「動かさず口を膨らましたまましばらく置く」というやり方。

これによって頬が張るのでほうれい線予防にも良く、唾液がより分泌しやすくなります。
「朝の天気予報を見ている間やる」とか「あさイチのオープニングを見ている間だけやる」とか、大体の時間の目安がつけやすい朝の行動と合わせてやると続けやすくなります。

ルーティンにしやすい工夫が大切なので、毎日やっていることの中に自然と組み込んでみてくださいね!

ガンドゥーシャを継続すると、
・喉風邪をひきにくくなった
・口の中が潤ってて、乾燥している時期でも唇が切れない
・ご飯がより美味しいと感じるようになった
といった効果を実感できるようになると思います。

<注意点>
オイルうがいには「太白ごま油」または「ココナッツオイル」を使いますが性質でいうとごま油は「温性」ココナッツオイルは「冷性」です。真夏の時期、またはもともとピッタが優勢な体質の方はごま油だと喉がイガイガするかもしれないので、ココナッツオイルを推奨します。その人によっては、一年中ココナッツオイルでのオイルうがいで良い可能性もあります。

一方、冷え性の方が寒い時期にココナッツオイルでオイルうがいをすると、途端に冷えてしまうことはありません。オイルうがいでそんなにたくさんオイルを吸収するわけではないので、両方を試してみて心地の良い方で続けてみてくださいね。

*オイルうがいが禁忌の時
・口内炎がある時
・発熱時
・粘膜を怪我して口腔内が切れている時
上記の場合は、控えるようにしましょう。

代わりにぬるま湯、牛乳でのうがいは可能です。

記事をシェア

note

さらに深める

アーユルヴェーダの生活の智慧やアーユルヴェーダ料理のレシピ情報をお届けしています。
過去の更新記事も含め、気になるテーマをさかのぼってチェックできます。

【eatreat.アーユルヴェーダオンライン料理教室】

eatreat.がオンラインでお届けするアーユルヴェーダ料理教室のマガジンです。
・1月〜3月:花粉症と春の季節の食生活
・5月〜7月:肌荒れと夏の季節の食生活
・10月〜12月:乾燥、冷えと秋冬の季節の食生活
と題して、よくある不定愁訴がなぜ起こり、季節がやって来る前にどんな食生活に気をつけておくと予防ができるか、アーユルヴェーダのメガネを通してお届けします。

eatreat.エッセイ「ケアと手紙」

eatreat.はアーユルヴェーダをもとに、料理や執筆など様々な表現を通じて「あたらしいケア」について考えるブランドです。このマガジンでは、私が「ケア」について様々な視点で考えたことをエッセイにしてお伝えしていきます。